fransyuukatuseiのブログ

『また学歴で判断された...』一次選考すら突破できなかったFラン大学就活生であったぼくが、旧七帝大、早慶にも負けず、早期に3社以上の誰もが知っている大手企業の内定を獲得して、周りに驚愕されるステータスを手に入れた学歴フィルター突破術

説明が下手な人は何が間違っているのか?Part2

こんにちは、Fラン就活生だったゆうごです!

 

前回の記事では説明が下手な人の特徴

3つのうちの1つである

『相手の理解度を意識していない

           またはできていない』

ということでした。

 

今回の記事では、Part2ということで

説明が下手な人の特徴二つ目を紹介して、

どのようにしていけばいいか

書いていきたいと思います。

 

結論から言うと

説明が下手な人の特徴の二つ目は

 

『自分が考えたことから順番に話している』

 

ということです。

 

説明が下手な人は

「考えた順番」「説明する順番」

間違って認識していたり、

無意識のうちに、

「考えた順番」で

話していることが非常に多いです。

 

日常会話で友達や家族、同僚と話をしている時

を思い浮かべてみてください。

きっとそこまで深く意識せずに話をしていると

思います。

 

f:id:u58708:20200818213951j:plain

この日常会話のようなことを面接やプレゼンで

行ってしまうと何が言いたいのか

聞き手に全く伝わらず、

選考に通らなかったり、

せっかく作ったパワーポイントなども

無意味になってしまいます。

 

このようにならないためには

 

『相手が聞きたい順番を考えて話す』

 

ということです。

 

つまり、就職説明会などで言われる

「結論から話しなさい」とは

まさにこのことです!

 

自分が伝えやすい順番や

考えた順番では相手に伝わらないのは

それが相手の

  • 知りたい順番
  • 聞きたい順番
  • 理解しやすい順番

         ではないからです。

 

説明上手になるのに大切なのは、

 

『目的に沿って、相手の聞きたい、

知りたいと思っている情報から

正しい順番で物事を伝える』

 

f:id:u58708:20200818213926j:plain

このことを考えながら、

面接やプレゼンの練習をすると

本番も上手く伝わるようになると思います。

もちろん、本番で使っていただくと

面接の突破率も格段に上がるでしょう。

 

ぜひ、話す順番を意識してみてください!

 

説明が下手な人は、何が間違っているのか?Part1

こんにちは、Fラン就活生だったゆうごです!

 

このブログを読んでくださっている人の中で、

説明をするの難しいし苦手と感じたり、

面接でもどこから話ていいか分からないと

困った経験をしたことがある方は少なくないと思います。

f:id:u58708:20200817205744j:plain

 

そこで、今回の記事では

説明があまり上手ではない人には

どのような特徴があるのかみていきたいと思います。

そこから、

説明が上手になるには

どのようにしていけば良いか

書いていきたいと思います。

 

早速ですが、説明が下手、

あまり上手ではない人の特徴を

皆さんはどのような人を想像しますか?

おそらく、大学の教授

ニュース番組に出演している専門家

想像する方も少なくないはずです。

まさにその通りで、

説明が下手な人の特徴の一つ目は、

 

『相手の理解度を意識していない』

 

ということです。

 

具体的に挙げると

  • 専門用語がたくさんあり、全く理解できない
  • 話の前提となる知識が聞き手に不足している
  • 内容の細かさや正確さにこだわりすぎている

などです。

 

これらを簡単に一言で言うと、

 

『相手のレベルに合った説明ができていない』

 

ということです。

 

大学の教授や専門家が分かりづらいのは

聞き手がどう言うレベルで物事を理解したいのか

も見極められていないことにあります。

 

例えば中学生の子供に、

円高や円安を説明するには、

お菓子の飴とかを使って説明した方が

いいというわけです。

 

なので、就職活動においても

基本的には自分と歳の離れた人と

面接するので、

面接官のレベル、世代に

合わせた説明をしないと

何を言っているのか、言いたいのか、

全く伝わらなくなってしまいます。

 

今回の記事の結論としまして、

説明が下手な人、上手くない人は

相手のことをあまり考えていないことが多いです。

なので、説明が上手くなるには

 

相手のことをよく考えて、

『説明する相手の理解レベルを意識する』

ということです。

 

f:id:u58708:20200817205653j:plain

この記事を読んでくださった皆さんは

次のプレゼンや面接で

ぜひ実践してみてください!

 

すぐやる人とすぐやれない人の違い Part2

こんにちは、Fラン就活生だったゆうごです!

 

前回の投稿では、すぐやる人になるには

 

日頃から行動力の高い人たちの輪の中に入ること

 

が大切だと言いました。

 

今回はその続きで、すぐやる人とやれない人の違いPart2ということで

書いていきたいと思います。

 

今回説明する、すぐやる人とやらない人の違いは、

 

『すぐやる人は9000回の負けを知り、

      すぐやれない人は全勝を目指す』

 

ということです。

 

あの有名なマイケル・ジョーダン

「今まで9000本以上のシュートを外してきた。300試合近くの試合に負けてきた」

と述べており、

「人生で何度も何度も失敗してきた。だからこそ成功しているんだ」

と名言を残している。

 

私自身、今の仕事でももちろん、学生時代のアルバイトや日常生活において

失敗はしたくないものです

 

f:id:u58708:20200812223950j:plain



しかし、失敗をすることに対する恐れが成功へ道を奪っている可能性があります

 

すぐやる人もミスやリスクが怖くないわけでは決してありません。

恐怖心を抱えながらもチャレンジし続けていきます。

 

バスケやサッカーにおいて、シュートは打たなければ入らないことと同じです。

 

私はこのような恐怖心を抱えながらもチャレンジするために

 

『ミスや失敗の数だけ誰かの役に立てることが増える』

 

と考えるようにしています。

 

自分がミスしたことによって周りの人が同じようなミスをしない要工夫するようになったり、

ミスを経験したことで後輩や部下ができたときにアドバイスをしやすくなります。

ミスをしてしまったら、改善し、二度と同じようなことを起こさないようにすればいいのです。

 

新しいことにチャレンジして失敗してしまったとしても、

 

必ずその失敗があって良かった、

ミスをしておいて良かったと思える日がきます

 

f:id:u58708:20200812223448j:plain

 

失敗への恐怖心はあなたを麻痺させてしまい、行動力を奪ってしまいます。

特に私たち日本人は、先延ばしにしてしまう傾向があるので注意が必要です。

 

どんな偉人であっても失敗なしで成功はしていないので、ぜひ皆さんも失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう!

 

不安を感じられるということは、少なくとも未来がある証なのです。

 

一緒にチャレンジと失敗を繰り返してどんどん成長していきましょう!

 

すぐやる人とすぐやれない人の違い Part1

こんにちは、 Fラン就活生だったゆうごです!

 

就職活動においてはもちろん、日常生活の中で

 

2月〜4月の段階で

『内定○○社からもらった』

『サークルでたくさん友達できて毎日充実してる』

という話を聞き、

出遅れたと、もう少し早くから行動していればよかった

と感じた経験がある人は少なくないはずです。

f:id:u58708:20200811221749j:plain


そこで、すぐに行動できなかったあなたに特別に

すぐ行動している人の特徴の一つ目を教えたいと思います。

 

すぐやる人に共通していることはズバリ

 

行動力の高い人たちの中にいるということ

 

です。

 

すぐやれる人は、誰と一緒にやるか、学ぶか、を大切にしているか自然にできています。

なので、そのような人が多い環境に身を置くことが非常に重要となってきます。

 

私たち人間は環境に大きな影響を受ける生き物なので、

意識が低い人と一緒にいれば、

自分自身の意識も低くなっていきます。

 

なので、

日頃から行動力の高い人たちの輪の中に入ること

を心がけましょう!

その行動自体が大きなモチベーションを生む事につながります

f:id:u58708:20200811223006j:plain

 

私自身、就職活動では積極的にインターンや企業説明会に参加し、

就職活動に真剣に向き合っている人とコンタクトを取ることを心がけていました。

意識の高い人と交流し、早く行動できたことにより結果は

自分が受けていた企業の約9割から内定をもらうことができました。

 

このように、すぐやれる人になるためには、意識の高い仲間と切磋琢磨できる環境に

身を置き、やるしかない環境を作り出すことが非常に大切です

 

なので、もし出遅れたことや充実感を感じていない人は、意識の高い人がいる環境を

探しそこに身を置き、仲間と切磋琢磨していきましょう!

 

 

 

 

上手なPDCAサイクルの回し方

こんにちは、Fラン就活生のゆうごです!

 

就職活動で

『同じミスをしてしまう』

 

『何がダメで落ちたのかわからない』

f:id:u58708:20200525225835j:plain

こうなってるあなた!

 

それはズバリ上手いPDCAの回し方を知らないからです。

 

今回はこの

 

PDCAの上手な回し方

 

について話していきたいと思います!

 

そもそもPDCAって何?』『そんなに重要な物なの?』

 

と思ったあなた、

 

あえて言わせていただきます。

 

PDCAを上手く回す事ができれば

ビックリするほど内定率が上がり、

選考をどんどん通るようになるでしょう。

f:id:u58708:20200525231729j:plain

同じミスを繰り返して、選考が通らなかったりすると

ただただ時間だけが無駄になってしまいます。

結果として、気落ちしたり、凹んだりして

最終的には諦めたり、開き直ったりしてしまいます。

 

つまり、負のサイクルにハマってしまいます。

 

この負のサイクルにハマらないためにも、

Plan(計画) Do(行動) Check(検証、分析) Action(改善)

サイクルが必要なんです。

f:id:u58708:20200525233038j:plain

このサイクルを身につけ、上手に回せるようになれば、

就職活動だけでなく、将来的にも上手に仕事をできるようになります。

 

私自身学生時代、就職活動始めたての時は

PDCAの言葉すら知りませんでした。

しかし、先輩の話や就活サポートの人の話を聞き

PDCAを騙されたと思って実践しました。

 

すると、実践し始めてからどんどん選考に通るようになり

15社以上から内定をもらうことができました。

f:id:u58708:20200525234955j:plain

 

これでPDCAサイクルを上手く回す大切さ

理解していただけたでしょうか?

 

 

 

ここからは

実際にPDCAを上手く回せるようになるための

方法についてです!!

f:id:u58708:20200525235844j:plain

 

 

①とりあえずやってみること

まず、Planで計画、目標を立てる。例えば自分の行きたい企業などを決める。

 

次に、Doで実際、エントリーシートを書いてみたり、面接を受けたりする。

 

三番目に、Checkで、実際に書いたエントリーシートや面接でダメだったことや

改善点を検証、分析する。

 

最後に、Actionでダメだったことや改善点をしっかり修正し、

再度エントリーシートを書いたり、面接を受けたりする。

 

以上のことをできなくてもいいので騙されたと思って

とりあえずやってみる

 

最初からできる人はいないので頑張りましょう!

そして、周りの就活生に差をつけよう!

 

②繰り返し何度も行うこと

一回PDCAサイクル回したからといってやめてはいけません!

面接なら一次面接、二次面接、三次面接...と面接のたびに回していきましょう

そうすることで、どんどん面接が上手く行き、内定に繋がるでしょう。

つまり、PDCAサイクルを上手く回せるようになっていき、

あらゆることがどんどん成功していくようになります。

 

自分自身もPDCAサイクルを回し始めたての頃

1日で終わってしまったり、三日坊主で終わってしまい

もっと早い段階で続けておけばよかったと後悔しています

 

なので、PDCAサイクルを始めて知った人やサイクルを回してみようかなと

思った人はぜひ根気強く続けてみてください

f:id:u58708:20200526002716j:plain

以上が、上手なPDCAサイクルの回し方です。

いかがでしたか?

 

特に

就活生でPDCAサイクルを上手く回せている人

ってかなり少ないんです。

なので、しっかりできていると周りと自然と差がついてきます

 

それでは、今すぐ

手帳やノートを出して、

目標計画を書き明確にすることから始めてみましょう。